忍者ブログ
 元小学校教員が研修講師&キャリアアドバイザーに!  ブログ「就職あいうえお」もよろしくね☆                                               
Admin / Write / Res
<< 06   2025/07   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     08 >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近、「ワーク・ワイフバランス」という言葉をよく耳にしませんか?
これは、「仕事と生活を調和させ、充実した暮らしの実現を図りましょう」というものです。
もともとは欧米で普及した概念だそうですが、今日本でもこの推進が図られ、企業や政府も取り組みを始めています。
 
先日、この「ワーク・ライフバランス」で有名な小室淑恵さんの講演を聴いてきました。
 
著書には、「キャリアも恋も手に入れる、あなたが輝く働き方」があり、
残業ゼロ!プライベート充実!仕事力アップ!と言うすばらしいサイクルを提唱しています。
小室さんの「ワーク・ライフバランス」は、仕事と生活の相乗効果を生むものという考え方。
一見、ほんわかした言葉ですが、でも実はなかなかシビアな面もあるのです。
定時で帰るには、時間内で仕事を終えるスキルを身につけ、
時間当たりの生産性の高い人材になることが必要だからです。
 
小室さんが提唱するようなかたちにみんながすぐになれる訳ではありません。
一人ひとりの能力も環境も違いますし、その人のペースもあります。
私は、一人ひとりに合った「私のワーク・ライフバランス」が大切だと思っています。
 
そのためには、まず個人レベルで、ご自身の仕事の取り組み方を見直し、
どうしたら生活のために時間を少しでも割けるかを考えてみることから始めることをオススメします。
毎日の過ごし方を紙に書いて「見える化」してみるのも一つです。
効率化を図るヒントや方法が見つけられるかもしれませんよ☆
 
ご結婚されている方なら、ぜひパートナーや子供さんなども巻き込んで!
 
さあ、あなたはどこから改善していきますか?


☆「Takakoサロン」であなたの働き方を考えてみませんか?
あなたに合った「ワークライフバランス」をご提案します。
 
PR
「ボケずに長生きしなはれや」

1 年をとったら  出しゃばらず
  憎まれ口に   泣きごとに
  人のかげ口   愚痴いわず
  他人のことは  ほめなはれ
  聞かれりゃ    教えてあげてでも
  知ってることも  知らんふり
  いつでも阿保で  いるこっちゃ

2 勝ったらあかん 負けなはれ
  いずれお世話に なる身なら
  若いもんには   花もたせ
  一歩さがって   ゆずるのが
  円満にいく     コツですわ
  いつでも感謝   忘れずに
  どんなときでも  「へえおおきに」

3 お金の欲を    すてなはれ
  なんぼセニカネ  あってでも
  死んだら      持っていけまへん
  「あの人は     ええ人やった」
  そないに人から  言われるよう
  生きてるうちに   バラまいて
  山ほど得を     積みなはれ

4 というのは      それは前向き
  ほんまはゼニを   離さずに
  死ぬまでしっかり  持ってなはれ
  人にはけちと     言われても
  お金があるから   大事にし
  みんなベンチャラ  いうてくれる
  内緒やけど      ほんまだっせ 
  
5 昔のことは     みな忘れ
  自慢ばなしは    しなはんな
  わしらの時代は   もう過ぎた
  なんほ頑張り    力んでも
  体がいうこと     ききまへん
  あんたはえらい   わしゃあかん
  そんな気持ちで   おりなはれ

6 わが子に孫に   世間さま
  どなたからも    慕われる
  ええ年寄りに    なりなはれ
  ボケたらあかん  そのために
  頭の洗濯      生きがいに
  何か一つの     趣味を持って
  せいぜい長生き  しなはれや


本の間から見つけた一枚の紙。

高齢者の方に向けてのメッセージだと思いますが、
現在の私へのメッセージでもあると受け止めました。
 


さあ、いよいよ冬休みですね。

大人には、「冬休み」なんていう言葉は、

ピンとこないかもしれませんが、

子供達にとっては、待ちに待った冬休みのスタートです。

クリスマスに年末年始、

お正月とワクワクすることばかりです。

その上、冬休みは夏休みに比べ、

宿題もちょっと少な目?

ときていますからもう最高です!

 

でも、この冬休み。

油断しているとあっと言う間に過ぎてしまいます。

また、生活リズムも一番崩れるときです。

これは、子供に限ったことではなく大人もですよね☆

この時期、何かと集まりも多くなる時です。

暴飲暴食、夜更かしは体調を崩す原因にもなります。

 

何と言っても健康が一番です!

体調管理をしっかりして、

みなさん、どうぞよい年をお迎えくださいね♪


※24日アップ予定だった木曜メッセージです。遅くなりました!

皆さんは、季節の伝統行事をどのように楽しんでいらっしゃいますか?

様々な行事や風習がある年末年始。

冬至、大掃除、餅つき、大晦日、初日の出、初詣、七草粥、鏡開きなど、

その一つ一つの行事には昔から意味が込められているものが多いです。

こんな行事や風習をもう一度見直してみませんか?

子供達にとっては、「日本らしさ」を知る良い機会なります。

二世帯同居のお宅であれば、親世帯の方の出番です!

 

今どき古い!と言われる方もいるかもしれませんが、

家庭の行事は大人になった時、とても懐かしく感じられるものです。

私は庭先に置かれている石臼を見るたびに、

我家の正月前の一大イベントだった餅つきを思い出します。

餅つきは、決まって12月の28日か30日でした。

なぜかと言うと、

「29日はくがつくから苦に繋がって縁起が悪いから餅つきしてはだめなんだよ!」

と迷信深い母が言うからです。だから、子供心に12月29日は怖い日だと思ってましたよ(笑)

 

わたしは、つきたての餅を餡や黄粉、おろし醤油で食べるの楽しみで楽しみで…♪

そのためだけに張り切って手伝っていた記憶があります。

それと、仲良く餅つきをする父母の姿も…。

とにかく、何歳になっても忘れることはできません。

 

こんな思い出をあなたにもぜひ残してほしいなと思います。

我家は、年始に「初日の出&初詣」を計画しています☆

 




私たちは職場でも家庭でも、
「もっと頑張れ」
「頑張りが足らない」

と言われ続けていると思いませんか。

現在、仕事でお会いする方の多くが
「自分に自信がない」
「もっと頑張らないといけない」

と言われます。

もちろん謙遜している方もいるとは思いますが、
そうばかりではなさそうです。

 

お会いする方、みんな頑張っているんです。

自分なりに頑張っていればいいじゃないですか!

他者と比べるから落ち込んだり、
自己否定するようになると思いませんか。

今私達は、
自分を認めたり褒めたりすることを忘れがちです。

もっと自分で自分を褒めてみませんか。

それが心の栄養になるのです。

そうですねえ~。
1日3回、朝、昼、晩なんて言うのはどうでしょうか。

 

「家族のために朝食を毎日作っている自分に、偉いじゃん!」

「仕事を頑張っている自分に、よくやっているよ!」

「鏡に映る自分にかわいいね!」

 

自分で自分を認めることは、
人に認められることよりもさらに大切な意味を持ちます。

もしあなたが自分を否定していたら、
人の褒め言葉は届かないからです。

自分で自分をもっと褒めちゃいましょう

✿このメッセージは毎週木曜日携帯メール「だいこん倶楽部」にも配信しています


カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[03/12 3.11]
[02/07 HAMA]
[11/17 由比]
[07/20 由比]
[07/19 ももT]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
もも先生(伊藤たか子)
性別:
女性
趣味:
寝ること食べること フラワーアレンジメント
自己紹介:
31年間勤めた小学校の教員を思い切って退職。縁あって、有限会社トライアングル・トラストに入門し、現在、人財育成の研修講師として、日々奮闘中!「人生豊かに、自分らしく、身の丈に合った生き方をしていきたい」がモットー。T2専属講師&キャリアアドバイザー資格・日本カウンセリング普及協会認定心理カウンセラー資格取得
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  もも先生の部屋 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]