忍者ブログ
 元小学校教員が研修講師&キャリアアドバイザーに!  ブログ「就職あいうえお」もよろしくね☆                                               
Admin / Write / Res
<< 06   2025/07   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     08 >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 
先日大阪に行ってきました。
なんと、大阪には「たこやきにぎり」なるもの
があるんですね。早速試食しましたが、
たこやき好きの私にはたまりませんでした。
 
今週は子供さんをお持ちのお母様へのメッセージです。
 
子供さんを通して仲良くなったいわゆる「ママ友」。
お茶やランチ、子供同士の約束ごと、送り迎えの約束ごと、
PTAや習い事の役員やお手伝いなど、まざまな場面で
「いい人」にあなたはなっていませんか?
 
もちろん、角が立つようなことを言って断ったりしたら、
後々気まずくなってしまいます。
みんなから「付き合いにくい人」なんていうレッテルを
貼られても困ります。
最低限のことはきっちりこなし、それ以上のことは
「感じよく」、でも、できないなと思ったり、嫌だなと
思ったりしたことには、「はっきりと」ノーと言う勇気も大切です。
                 
よく「腹八分目」と言いますが、
目一杯ではなく、ほどほどがいいのだと思います。
ママ友の場合は、「腹七分目か六分目」くらいが理想なのかもしれません。
もちろん、その中で自分の思いや悩みを共有できる人がいたら
ラッキーです。
 
このくらいの気もちで、ほど良い距離感を保ちながらいけると、
ストレスが溜まることなくお付き合いができると思います。
また、この方が長続きもするのではないでしょうか?


☆今週のアレンジです
花材はカーネーション、ブルースター、ベルテッセン、ブルーレースフラワー
ルスカス、ゴールデンスティック、ノシメラン、オオニソガラム、アスパラ
ペラ、ヒカゲです。
花の名がカタカナばかりでなかなか覚えられないです!
PR




かつて私が勤めていた学校では、

毎年この時期になると、茶摘みの行事がありました。

子どもたちが保護者や地域のお年寄りの方と一緒になって

行う、心触れ合う素敵な行事でした。

 

今週は、季節の行事についてです。

 

毎日の暮らしを楽しくするのは、

母の役目だと思っています。

家事を楽しみながら、やっている母の姿、

「行ってらっしゃい」

と笑顔で送り出してくれる母の顔は、

幾歳になっても嬉しいものです。

こんな母のいる家庭は、家族の気持ちが繋がった

温かい家庭となるでしょう。

 

そして、季節の行事もそうです。

母がやっていたことを子供が受け継いでやっていくのです。

私の家庭でもそうでした。

庭先の花を玄関やキッチンに飾ったり、

季節の行事食を作ってくれたり、

食卓に旬の野菜を取り入れたりしてくれる母でした。

そんなに大げさなものではなく、できる範囲のものです。

 

そんな季節を大切にする母の感性を私も自然に受け継いで

いるように思います。

母がやっていることと同じことをしている自分がいるのです。

※アレンジをアップしてみました。
 花材は、アンスリューム、カラー、バラ、シキミア、ナデシコ、
 グリーントリュフ、谷渡り、ゲーラックス、ミスカンサス、
 ベアグラス、です。


~イキイキとした女性になっていただくためのサロン~
 ★教員のスキルと心のサポートをする
 教員サロン http://kyoinsalon.jp/
 
 ★働く女性を応援するサロン 
 Takakoサロン http://syakaijinjyuku.com
 
晴天に恵まれたゴールデンウィークでしたが、
みなさんはいかがお過ごしでしたか?
私は、ちょっと親孝行ができたかなと思っています。
さて、今週は、ちょっと真面目に…。
  
 
老子の言葉に、
「曲なれば則ち全し」
(きょくなればすなわちまったし)
があります。
略して「曲全」というそうです。
 
樹木は曲がりくねっていれば、
役に立たないとみられ、
樹木の天命(いのち)を全うすることができる。
ところが、真っ直ぐの見た目によい樹木は
利用価値が高いので、
早く切られてしまう、という意味です。
 
老子は、直線的な生き方より
曲線的な生き方をすすめているのです。
 
自らの弱さを逆手にとって粘り強く生きていくうちに、
必ず逆転のチャンスがあるものだ!
これこそ本当の強い生き方ではないだろうか!
老子はそういっているのではないでしょうか。
 
長い一生の中で、挫折をすることもあるでしょう。
立ち止まることもあるでしょう。
人に言えない弱みもあるでしょう。
 
あってもいいじゃないですか。
 
そこに水を溜めて、
その水の飲んで成長し、
自分の命を全うすることが大切なのです。
 
曲線的な生き方は、
あなたの個性なのです☆

いよいよ大型連休に突入です。
あれこれと計画を立てていらっしゃる方も
多いのではないでしょうか。
 
今週は、最近行ってきた
素敵なカフェをご紹介します☆
 
浜松市北区引佐町奥山にある
『ラ・ローズデバン』(薔薇の風の意味)
という南フランスの田舎をイメージしたという
隠れ家的なオープンカフェです。
 
その名前の通り、庭には数十種類もの薔薇と
四季折々の花が咲き誇っています。
奥山の大自然をバックに、
小鳥のさえずりと爽やかな風を感じて、
身も心も癒されること間違いなしですよ。
 
店内にある雑貨コーナーとカフェ隣のギャラリーも素敵です♪
 
ただし、営業日は、土・日・月のみなので
気をつけてくださいね。
 
よかったら一度足を運んでみてください。
薔薇の風をきっと感じていただけると思います。
 
では、よい連休をお過ごしください☆
 


こんにちは、ももTです。
春の明け方、一度軽く目覚めてまた眠るのは心地よいものです。
夜が白みかける中で、お布団の温もりを楽しむ。
「春眠暁を覚えず」とはよく言ったものですね♪
さて、今日は第一印象についてです。
 
先日、ある学校へお邪魔した時のことです。
1年振りの学校ということもあって、
ちょっとドキドキしながら玄関を上がり、
職員室のドアを開けました。
「こんにちは☆」
と私はいつも以上に声のトーンを上げ、
思い切りの笑顔で挨拶をしました。
2メートル先には、一人の先生が座ってお仕事をされていました。
でも気づかれていない様子でしたので、
さらに声のボリュームを上げてもう一度、挨拶を!
 
やっと気づいてこちらを見てくださいました。
(あ~良かった!)
でも残念なことに、見られただけで反応なし!
ちょうどその時、職員室に入ってきた先生が、声をかけてくださいました。
その先生と要件についてお話している間、
先ほどの先生は、ずっとパソコンと向き合ってお仕事をされていました。
新年度できっとお忙しかったのでしょう。
私も教員でしたので様子やお気持ちはよくわかります☆
 
でも挨拶をした時に、
反応をしていただけないのはとても寂しいもの。
よく「第一印象は、1秒で決まる!」と言いますが、
それを実感したのも正直なところです。
 
私たちは普段の人づき合いや職場の中などにおいて、
反応の連続で生活をしています。
その1秒1秒の反応がその人を印象づけています。
 
特に最初の印象は胸に深く刻み込まれます。
時にその人だけでなく、その学校や会社の印象にもなっていることもあります。
 
思いやりのある反応からは、信頼が生まれてきます。
そして、「また会いたいな」「またお邪魔したいな」という印象になっていきます。
 
そんなことを改めて考えるいい機会をいただいたと思っています。
 
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[03/12 3.11]
[02/07 HAMA]
[11/17 由比]
[07/20 由比]
[07/19 ももT]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
もも先生(伊藤たか子)
性別:
女性
趣味:
寝ること食べること フラワーアレンジメント
自己紹介:
31年間勤めた小学校の教員を思い切って退職。縁あって、有限会社トライアングル・トラストに入門し、現在、人財育成の研修講師として、日々奮闘中!「人生豊かに、自分らしく、身の丈に合った生き方をしていきたい」がモットー。T2専属講師&キャリアアドバイザー資格・日本カウンセリング普及協会認定心理カウンセラー資格取得
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  もも先生の部屋 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]