[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私は、いまの自分を
基準にせずに、
「背伸び」をすることを
お勧めします。
そうすることで、
次第にそれが「身の丈」に
なっていくんです。
(THE219月号、假屋崎省吾)
いまは大事だけれど、
そして、いまの自分を
肯定することも大切だけど、
いまの自分のままでいい、
っていうことが、
何の変化も求めないことだったら、
その人は終わりだと思う。
いまの自分の路線がいい、
みたいな感じがいいと思います。
路線なわけですから、
その先に伸びる道があって、
そちらの方向に伸びる努力を
自分に求める。
その方向が、
自分に合わないって分かったら、
また、路線を変えればいい。
そして、
路線は変わることはあっても、
それを持たなくなることは
あってはならない。
じゃあ、
自分の路線ってなんだ?
と考えてみたときに、
あれ、見つからない、
なんてことも意外にある。
人と違うことをしないとか、
人にバカにされないとか、
まわりの目ばかり気にしていると、
そんな見えにくい路線の上を
進んでいることもあるからね。
その先の路線に向けて、
日々がんばって生きていく。
これが、やっぱり大切だ。
~「いい言葉ねっと」より~
夕方は、セミナールームでインターンシップの学生さんと
木曜日の実地調査の打ち合わせ。
この後、インターンシップ事務局で仕事・・・と充実の1日でした。
やっぱり、動いている方が性に合っているようです☆
でもまあほど良くですが…。
運動や読書、日記、ブログなど、一つでも
毎日の習慣にできるものがあるといいなと思います。
そういえば、ある方がこんなことを言われていました。
「週1回、しっかりしたものを書くぐらいであれば、
内容は 小さくても、毎日続けた方が楽ですよ。」
と。
毎日と言うと、
そんなの大変、とんでもないと思ってしまいますが、
実際やってみた方は
「毎日の方がラクなんですね。」
と言われます。
そう言われてみれば、
何かやり始めるときって、始動のエネルギーが必要です。
それも、結構大きな力です。
でも一度回り始めてしまえば、力をほとんど加えなくても回るものです。
これですね、きっと☆
大げさに考えず、ますは小さなことから、
毎日続けることを作っていきたいです。
う~ん、私の場合、このブログからでしょうか。
少しずつ受け継いで行うようになってきました。
(私もそのような歳になったということですね)
13日の精霊棚の飾りつけに、迎え火、
お精霊様へのお供え献立の用意、
そして、15日の送り火と供物供養と
あれこれあります。
お盆の間は、娘達も帰省し、
毎日、夕食はご先祖様と一緒に(一緒の部屋で)
食事をするのも我が家流です。
同じものを頂きながら、ご先祖様を偲び、
今こうしていられることへの感謝の気持ちをもって
いけたらいいなと思います。
残念ながら、昨日は天候不順で
道々ガスが掛った状態でしたが、
それでも、山頂にはかなり人がいました。
みんな涼を求めてやってきたのでしょうか。
山頂の気温は20度あまり。
「暖房がほし~い」
なんて言ってる人もいたぐらいでした。
東京の生活にも慣れてきた娘達も
「自然癒されるわ~~」
と満足そう!
帰りに道の駅アグリステーションなぐらで
エゴマたれとビーナッツたれの五平餅を
買って帰りました。
これが香ばしくっておいしいんです。
一度食べると病みつきになりますよ☆
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |