忍者ブログ
 元小学校教員が研修講師&キャリアアドバイザーに!  ブログ「就職あいうえお」もよろしくね☆                                               
Admin / Write / Res
<< 06   2025/07   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     08 >>
[189]  [188]  [187]  [186]  [185]  [184]  [183]  [182]  [181]  [180]  [179
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中国仏教で「知足常楽」という言葉があるそうです。
「足るをしる心があれば、常に楽しく気持ちも楽になれる。
常に楽しければ、その結果として素晴らしい人生を歩んでいける」
と言う意味だそうです。

人間だれしも欲があります。しかし、極力それを我慢することが大切。
今あるものに価値や満足を見出し、常に感謝の気持ちをもって
生きれば、楽しい毎日が過ごせるということです。

今の状況に満足できなければ、次から次へと欲が生まれ、
切りがなくなるからです。結果的に不平不満が生まれてくるというわけです。

この不平不満はなぜ起こるかというと、人と比べるからです。
人と比べて、今の自分の状況が満足できないからではないでしょうか。
自分の我欲が強くて自己中心的な状態になっているのだと思います。

よく似た言葉に京都「龍安寺」の蹲踞(つくばい)にも刻まれた
「我唯足知」という言葉があります。

今の自分に有難いという感謝の気持ちをもって生きていきたいものですね☆
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret(管理人のみ表示)
命の器
     「命の器」    宮本輝 

運の悪い人は運の悪い人と出会いつながり合っていく。

偏屈な人は偏屈な人と親しみ、心根の清らかな人は心根の清らかな人と出会い、そしてつながり合っていく。

「類は友を呼ぶ」ということわざが含んでいるものより、もっと興味深い法則が、人と人との出会いを作り出しているとしか思えない。

それは、事業家にも言える。

伸びていく人は、どんなに仲が良くても、知らないうちに、落ちていく人とは疎遠になり、いつのまにか伸びていく人と交わっていく。

抵抗しても、抵抗しても
自分という人間の核をなすものを共有している人間としか結びついてゆかない。

「出会い」とは、決して偶然ではないのだ。

でなければ、どうして「出会い」が 一人の人間の転機となり得よう。

どんな人と出会うかは、その人の命の器次第なのだ。

 この本、いいですね。感謝の気持ちを持って人とせすることのできる人は、やはり感謝の気持ちをもって接してくれる人と出会うということですね。自分を振り返ってみると、人との出会いはすべて自分がその要因を形作っていたとのだ思えます。
 もっともっと素敵な出会いをするためにも自分を磨かないといけませんね。
                           
HAMA 2011/02/25(Fri)14:39:04 編集
自己を磨く
HAMAさん、
コメントをありがとうございます。

自己を磨くとは、
「自分の心を高めていくこと」

心を高めるとは、
「心を純化する、浄化する」ということかな
と思います。

年齢を重ねるごとに、
心を高めていきたいです。

常に謙虚さと素直さを忘れずに
世の中のお役に立てるような
生き方をしたいなと思います。
ももT 2011/02/25(Fri)22:50:18 編集
理想の上司
 今回クルーを任された宇宙飛行士・若田光一さんはその一人とか。
 記者会見の席で、「私が選ばれたのは日本という国が信頼されていることの証です」といわれました。
 若田さん個人が高く評価されてのことなのに謙虚さを失わない人ですね。最近、自分自身は失敗が多く、その失敗を人から指摘されることが多いです。自分自身を情けなく思いますし、反省もしています。(失敗を繰り返すことも多々あります)
【人は感謝の気持ちと謙虚さを忘れてしまうと、人生において大切な「反省」という行為ができなくなり、そして責任転嫁して言い訳ばかり上手くなり、最終的には愚痴や不平不満を好むようになってしまうんだよ。】
 そう失敗を指摘されているたびに思うようにしています。
 孔子も言いました。「過ちて、改めざる。これを過ちと言う」と。
 
 
HAMA 2011/03/02(Wed)17:23:36 編集
無題
 感謝の言葉って、直接伝えることも大切ですが、間接的に伝わってくると、本当にうれしいですね。
 間接的に伝わる言葉は、大半が悪口や誹謗中傷
の言葉です。悪口や誹謗中傷の言葉は、個人的な感情が入っていたり、風評だったりすることがほとんどです。ところが、本人がいない所でその人を褒める場合は、誰もが認める事実、そして真実だと思います。

 職場を去ってからすでに2年も経過しているもも先生を褒め、称える言葉を関わっていた人々から聞きました。
 もも先生が見えない所で頑張っていたことを子どもも大人も感じ取っていたのでしょうね。
 間近に聞いていたのですが、自分自身もそうなれたらいいなと思いましたし、なぜか嬉しくなりました。
 
 
 
 
感謝の言葉 2011/04/05(Tue)11:50:40 編集
感謝です
いつもコメントをありがとうございます。

教員を去り、2年になりますが、
私のことを少しでも思い出して
下さる方がいるってほんとうに幸せです。
そして、感謝です。

HAMA先生にも感謝しています。
ももT 2011/04/12(Tue)00:27:43 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[03/12 3.11]
[02/07 HAMA]
[11/17 由比]
[07/20 由比]
[07/19 ももT]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
もも先生(伊藤たか子)
性別:
女性
趣味:
寝ること食べること フラワーアレンジメント
自己紹介:
31年間勤めた小学校の教員を思い切って退職。縁あって、有限会社トライアングル・トラストに入門し、現在、人財育成の研修講師として、日々奮闘中!「人生豊かに、自分らしく、身の丈に合った生き方をしていきたい」がモットー。T2専属講師&キャリアアドバイザー資格・日本カウンセリング普及協会認定心理カウンセラー資格取得
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  もも先生の部屋 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]