忍者ブログ
 元小学校教員が研修講師&キャリアアドバイザーに!  ブログ「就職あいうえお」もよろしくね☆                                               
Admin / Write / Res
<< 06   2025/07   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     08 >>
[177]  [176]  [175]  [174]  [173]  [172]  [171]  [170]  [169]  [168]  [167
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

の書き出しで始まる島崎藤村の「夜明け前」。
この木曽路を旅してきました。

今回訪ねたのは、中山道の「木曽福島宿」。

ここ福島宿は、木曽谷の経済、行政、文化、交通の中心地だったんですね。
しかも天下の四大関所(碓氷、木曽福島、箱根、荒居)の一つ
と呼ばれ、中山道の要の宿。

諸藩に大名家族や帰れないように、また江戸に鉄砲が持ち込めないように
「入り鉄砲に出女」の改めは非常に厳しかったそうです。
女性の取調べには、2時間余りもかけたとか…。

四大関所だったとはいえ、馬篭や妻籠のようにしっかり
観光地化されていないところに良さがある自然な町並みでした。

木曽路を訪れたのは、十数年振りのこと。
いっとき、江戸時代にタイムスリップ!
いろいろな思いを馳せていました。

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret(管理人のみ表示)
信州ロマンティック街道
 中山道は、私たち中年にとってはまさに日本のロマンティック街道の一つですね。
 私もスキー街道として利用していた若い頃は、
「和の世界」に魅力を感じることなく、木曽福島宿は、通過していました。しかし、今は本当に中山道にある建築物、小物類、自然・・すべてにひきつけられます。
 木曽福島宿に行ってみたくなりました。
 
 主街道関所を通る女性の取り調べは、年配の女性が体の隅々まで取り調べを行ったと以前聞いたことがあります。そのため、女性は比較的取り調べの緩やかな姫街道のような脇道を通ったということです。(ちょっと自信ないですが)

 今日は、鳳来寺山もみじまつりに参加し、
てきます。
HAMA 2010/11/23(Tue)09:18:07 編集
和の暮らし
HAMAさんと私も同じです。
年齢を重ねるごとに、和のものに興味を
もつようになりました。
豊かでものに溢れた社会の中にいて、
やはり落着きと和やかさをもつのは
「和のもの」なんですよね。

生き方やものの見方、考え方も
日本の歴史や先人から学ぶことが多いです。


ももT 2010/11/25(Thu)02:04:01 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[03/12 3.11]
[02/07 HAMA]
[11/17 由比]
[07/20 由比]
[07/19 ももT]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
もも先生(伊藤たか子)
性別:
女性
趣味:
寝ること食べること フラワーアレンジメント
自己紹介:
31年間勤めた小学校の教員を思い切って退職。縁あって、有限会社トライアングル・トラストに入門し、現在、人財育成の研修講師として、日々奮闘中!「人生豊かに、自分らしく、身の丈に合った生き方をしていきたい」がモットー。T2専属講師&キャリアアドバイザー資格・日本カウンセリング普及協会認定心理カウンセラー資格取得
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  もも先生の部屋 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]