元小学校教員が研修講師&キャリアアドバイザーに!
ブログ「就職あいうえお」もよろしくね☆
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
漢検発表の今年の世相を表す漢字は「新」だとか。
私を表す今年の漢字は、「変」
教職を離れ、新しい世界の扉を開け、
多くの人との出会いの中で
新たな自分を発見し、変化した年でした。
まさしく、「チェンジの年」でした!
充実した1年が過ごせたことに本当に感謝をしています。
私を表す今年の漢字は、「変」
教職を離れ、新しい世界の扉を開け、
多くの人との出会いの中で
新たな自分を発見し、変化した年でした。
まさしく、「チェンジの年」でした!
充実した1年が過ごせたことに本当に感謝をしています。
PR
今から娘達のところへ
お昼はおしゃれなお店でランチ‥
なんて思って電話したら
「外でランチじゃなくて、お母さんの手作りでいい!
野菜たっぷりでお願いしま~す♪」
と予期せぬ返事。
まあ、嬉しいというか、せっかくなのに残念!というか
ちょっと複雑な気持ち!
でもここは素直に喜びましょう☆
豊川で買い出しをしてから行くことにします。
娘達も自宅を離れ4年。
「家庭の味」を味わう時が何よりも至福なのだそうです☆
お昼はおしゃれなお店でランチ‥
なんて思って電話したら
「外でランチじゃなくて、お母さんの手作りでいい!
野菜たっぷりでお願いしま~す♪」
と予期せぬ返事。
まあ、嬉しいというか、せっかくなのに残念!というか
ちょっと複雑な気持ち!
でもここは素直に喜びましょう☆
豊川で買い出しをしてから行くことにします。
娘達も自宅を離れ4年。
「家庭の味」を味わう時が何よりも至福なのだそうです☆
スーパーでかぼちゃと柚子を買ってきました。
そうです。今日は冬至なんですよね☆
冬至にかぼちゃを食べると、
風邪や中風にならないとか。
かぼちゃは栄養価が高くてカロチンやビタミンが多いからでしょうね。
我家も毎年冬至はかぼちゃの煮物です。
それと今年は、柚子湯にも入ろうと思ってます。
柚子の成分から、柚子湯に入ると
「一年中風邪をひかない」
という言い伝えは昔から言われていること。
さらに、「冬至」と「湯治」の語呂合わせから
冬至に湯治する!
な~るほど!
これだけではなく、
柚子から「融通(ゆうずう)がきくように」という願いも
あるとか。
今夜は、夕食にかぼちゃの煮物を食べ、
柚子湯に入り、
お風呂上がりには温かい柚子湯を飲んで、
体の芯からぽかぽか温まりたいと思ってます。
う~ん、幸せ!
そうです。今日は冬至なんですよね☆
冬至にかぼちゃを食べると、
風邪や中風にならないとか。
かぼちゃは栄養価が高くてカロチンやビタミンが多いからでしょうね。
我家も毎年冬至はかぼちゃの煮物です。
それと今年は、柚子湯にも入ろうと思ってます。
柚子の成分から、柚子湯に入ると
「一年中風邪をひかない」
という言い伝えは昔から言われていること。
さらに、「冬至」と「湯治」の語呂合わせから
冬至に湯治する!
な~るほど!
これだけではなく、
柚子から「融通(ゆうずう)がきくように」という願いも
あるとか。
今夜は、夕食にかぼちゃの煮物を食べ、
柚子湯に入り、
お風呂上がりには温かい柚子湯を飲んで、
体の芯からぽかぽか温まりたいと思ってます。
う~ん、幸せ!
昨日、旅先で
「吾唯足知」
こんな字が書かれた手ぬぐいタオルを購入しました。
どんな意味なのかよくわからなかったのですが、
何か心を惹かれるものがありました。
自宅に帰ってから早速意味を調べてみました。
「吾唯足知」は「われ、ただ、たるをしる」と読み、
意味は、
「満足することを知っている者は貧しくても幸せであり、
満足することを知らない者はたとえ金持ちであっても不幸である」
ということです。
一言でいうと、
「今ある自分に満足し、その中に
豊かさをみつけなさいということでしょうか」
何か本当に偶然です。
いや偶然ではなく、いつも言っているようにこれも必然なのでしょう。
私に必要な出合いの言葉だったんですね。
ちなみにこの「吾唯足知」は、
京都の龍安寺の手水鉢(蹲=つくばい)に刻まれていることで
知られているんですね。
恥ずかしながら知りませんでした。
また一つ勉強になりました。
素敵な言葉との出合いに感謝!
「吾唯足知」
こんな字が書かれた手ぬぐいタオルを購入しました。
どんな意味なのかよくわからなかったのですが、
何か心を惹かれるものがありました。
自宅に帰ってから早速意味を調べてみました。
「吾唯足知」は「われ、ただ、たるをしる」と読み、
意味は、
「満足することを知っている者は貧しくても幸せであり、
満足することを知らない者はたとえ金持ちであっても不幸である」
ということです。
一言でいうと、
「今ある自分に満足し、その中に
豊かさをみつけなさいということでしょうか」
何か本当に偶然です。
いや偶然ではなく、いつも言っているようにこれも必然なのでしょう。
私に必要な出合いの言葉だったんですね。
ちなみにこの「吾唯足知」は、
京都の龍安寺の手水鉢(蹲=つくばい)に刻まれていることで
知られているんですね。
恥ずかしながら知りませんでした。
また一つ勉強になりました。
素敵な言葉との出合いに感謝!
豊橋鉄道、豊鉄バス株式会社様のリーダー育成研修も
今日が最終日でした。
今まで56名の社員さん見て感じたことは、
みなさん誠実で素直、真面目な方ばかりということです。
研修開始時刻の5分前どころか、15分~30分前には
入室されるのには驚きました。
さすがです!
今、鉄道様もバス様も会社が変わろうとしています。
人を財産と考え、マンパワーを活かした会社を作ろうとされている
こと素晴らしいです。
このように時代の流れにそって、柔軟に対応していけることが大切なんですよね。。
会社も人も「変わる」がキーワードです。
来週は、内定者様、新入社員様の研修になっています。
どんな方々とお会いできるのか楽しみです♪
豊橋鉄道、豊鉄バスの皆様との出会いに感謝です☆
今日が最終日でした。
今まで56名の社員さん見て感じたことは、
みなさん誠実で素直、真面目な方ばかりということです。
研修開始時刻の5分前どころか、15分~30分前には
入室されるのには驚きました。
さすがです!
今、鉄道様もバス様も会社が変わろうとしています。
人を財産と考え、マンパワーを活かした会社を作ろうとされている
こと素晴らしいです。
このように時代の流れにそって、柔軟に対応していけることが大切なんですよね。。
会社も人も「変わる」がキーワードです。
来週は、内定者様、新入社員様の研修になっています。
どんな方々とお会いできるのか楽しみです♪
豊橋鉄道、豊鉄バスの皆様との出会いに感謝です☆
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/19)
(11/17)
(09/29)
(07/19)
(07/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
もも先生(伊藤たか子)
性別:
女性
趣味:
寝ること食べること フラワーアレンジメント
自己紹介:
31年間勤めた小学校の教員を思い切って退職。縁あって、有限会社トライアングル・トラストに入門し、現在、人財育成の研修講師として、日々奮闘中!「人生豊かに、自分らしく、身の丈に合った生き方をしていきたい」がモットー。T2専属講師&キャリアアドバイザー資格・日本カウンセリング普及協会認定心理カウンセラー資格取得
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析