忍者ブログ
 元小学校教員が研修講師&キャリアアドバイザーに!  ブログ「就職あいうえお」もよろしくね☆                                               
Admin / Write / Res
<< 06   2025/07   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     08 >>
[170]  [169]  [168]  [167]  [166]  [165]  [164]  [163]  [162]  [161]  [160
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10月も後半ですね。
気温も低くなってまいりました。
風邪ひきさんも増えてきましたね。
皆様も、お気をつけくださいね☆
 
さて、今週は、身だしなみについてです。
★身だしなみのポイントは「髪型と靴」
 
「人は見た目が9割」と言われるほど、
第一印象では、身だしなみが重要です。
しかし、いくら新品の洋服を着て、メイクをしっかりしていても
髪がボサボサで、靴が汚れていたり、かかとがすり減っていたりしたら
台無しです。
ポイントは体の先と先にまで気を配ること。
つまり「髪型と靴」です。
髪型は爽やかで明るい印象になるようにしましょう。
男性は靴だけなく靴下の色にも注意してくださいね☆
 
次回は、表情についてです。
 
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret(管理人のみ表示)
清潔感
 私も、体の先の先までとはいきませんが、同
性だけでなく、異性に対しても意識しながら、
服装・靴の汚れ・髪型くらいは気をつけたいです。
 ももTは、足元だけでなく、手先まで美しく
清潔感のあふれる方だと思います。清潔感があ
るって、見出しなみがよくて、マナーもいい人
を指すのですね。
  
追伸:先日の遠足は、地域のウォーキング散策
でしたが、地域の皆さんも参加し、すごく楽し
かったです。
 秋真っ盛り!修学旅行シーズンです!
 古都の紅葉を踏みしめながら、歩くのってム
ードありますよね。
 一緒に歩く人にもよりますが・・・
HAMA 2010/10/20(Wed)09:31:19 編集
古都を感じに
ちらほらと紅葉のたよりが聞かれるようになりました。

遠足では、地域の方の参加で盛り上がったようで良かったですね。
6年生は、いよいよ修学旅行でしょうか。
教員時代、引率で何度も訪れた京都、奈良。
でもゆっくり古都を感じることもなかった
ように思います。

昨年は友人2人と嵐山と嵯峨野に行きましたが、今年は遷都1300年で話題となっている奈良へ女一人旅でもしてこようかなと思っています。
お目当ては、奈良町。ちょっと足を延ばして
長谷寺、室生寺まで行けたらいのですが…。
一人旅なんて、二十数年ぶりです。
ももT 2010/10/20(Wed)22:42:03 編集
 人の表情って目できまりますね。
 目はうそをつかないといいます。
 好きな人を見る目はとても優しいです。嫌いな人を見る目はぜんぜん違います。眉間に皺まで入ってしまいます。
 どんな表情がマナーには必要なんでしょう!
 ももTの意見楽しみです。

 先日仕事で山陽路を一人旅してきました。ですから、まったく自由はなくとても残念な旅でした。紅葉はまだまだ。途中の停車駅、京都では大勢の年配の方たちが乗車し、平日なのに新幹線は満員になりました。
 
 でも、長谷寺・室生寺の秋は、きっと静かでしょうね。私は行ったことがないのですが・・・。
 
 昔好きだった歌「女ひとり」を想い出しました。ももTが和服姿で(不可能ですが)古都の紅葉の中を一人旅する姿は抒情的ですね。
 
 修学旅行の引率は早朝から深夜までの重労働。 帰ると熟睡、爆睡ですよね。

 


 
 
HAMA 2010/10/23(Sat)10:21:29 編集
大人のマナー
HAMAさんの言うとおり!
「目は口ほどにものを言う」ですね。

相手への思いやりや愛があると
自然に目じりが下がり、
口角が上がり、優しい表情、
笑顔になりますね☆
目にも潤いがある感じです。

笑顔は作るものではありません。
その人の気持ちが顔に表れたもので
なくてはいけないと思います。

でも時には、心のうちをぐっとおさえて
笑顔で接しなければいけないときも
ありますが…。

それも大人のマナーだと思います。

*******************

普段はひっそりとしている室生寺や長谷寺も
今年ばかりは、連日人・人・人のようです。
紅葉が見ごろを迎える11月は、
ピークを迎えるとか。

一人旅の情感を味わう暇は
ないかもしれませんね☆

ももT 2010/10/26(Tue)00:34:13 編集
みんなちがってみんないい!
 心のうちをぐっとおさえて
 笑顔で接しなければいけないとき。
 そんなとき・・・
 悲しみが、苦しみが後から後から襲ってくる。

 大人のマナーを身につけるには忍耐と努力が
必要です。子どもが今でもうらやましく思えます。無邪気で、純粋で、感情を素直に表現でき
るのですから。

 京都から帰る途中、
「みんなちがってみんないい。」
「いつも3年の時先生がいってたじゃん。」
 子どもたちが急にそんな会話をしました。

 子どもって、親も先生も意識していなかった場面、あまり力を注がなかった指導なんかを意外に覚えていることが多いです。
 でも、「みんなちがって・・・」は、きっと先生が意識して指導していたはずです。だってこの子たちは、みんな別方向を向いていますが、それぞれ本当に良い所がいっぱいある子たちですから。

 奈良と京都の今年の紅葉は遅く、12月上旬前までライトアップされているようです。
 ちょっと時期を遅らせて出かけるといいのかもしれませんね。





HAMA 2010/10/26(Tue)11:07:04 編集
無題
中日新聞「恩師」の欄で・・・昨日書き込んだ内容と重なる部分がありました。
恩師の言葉って、その場で響かなくても、ずうっと時が経過してから響くことが多いですね。
恩師に限らず、親、友だち、恋人も同じですね。
必然的な出会いと言葉を大切する気持ちも、マナーの一つですね。
今朝の新聞 2010/10/27(Wed)11:23:30 編集
類は友を呼ぶ

こうやって、子供達がふと昔ことを
思い出してくれるって嬉しいですね。
教師冥利につきます。

だからこそ、自分の発する言葉には
気をつけていきたいです。

話が少し飛躍しますが、
自分が日ごろ話す言葉が自分の運命を
作っていくように思います。

人の悪口や否定、良くない話を
している人の周りには
同じような人が集まります。

前向きな人の周りには
目向きな人や前向きになりたい人が
集まるものです。

「類は友を呼ぶ」です。

そして、それは巡り巡って
自分のところへ返ってくるものだとも
思います。

日ごろ何気なく話す言葉が
自分の潜在意識の中に入り込み
知らず知らずのうちに
自分の運命もその言葉のように
なっていく…。

良かったら一度
ロンダ・バーンの「ザ・シークレット」
を読んでみてください。
HAMAさんのことですから、
もうすでに読まれているかもしれませんね☆
ももT 2010/10/27(Wed)12:40:49 編集
無題
訳本は分かりにくくて苦手ですが、DVDまで
出ていて、読者の感想が、幸せをつかむ、ばか
な考え方が消えるなど魅力的です。
読んでみます!

 類は友だけでなく、同僚、教え子、恋人を呼
びますね。
 前向きで人を否定せず、清潔感のある人が周囲にいてくれるように自分自身も努力します。
 感謝!
おもしろそう 2010/10/27(Wed)15:32:16 編集
ちょっと一言
何度も投稿し、すみません。
勝手なぼやきです。

孤独な人は、孤独になるのを恐れて、前向きな人の悪口や否定、良くない話をし、傷つけようとします。そんな時は同じような人が集まります。
その場では、してやったりと思うかもしれないけれど、ももTの言われるようにその人たちはさらに孤独になっているように思えます。

ですが、善良な人にとっても、この「いじめ」は孤独感を募らせます。
気の毒だと思っても、黙って傷つけられるのを見ている人が多いからです。大人も子供も同じ。善良な人は孤独ではないはずなのに、「いじめ」から助けてもらえない孤独感に耐えられないのです。
 またしても痛切に感じる二日間でした。







そして、それは巡り巡って
自分のところへ返ってくるものだとも
思います。

日ごろ何気なく話す言葉が
自分の潜在意識の中に入り込み
知らず知らずのうちに
自分の運命もその言葉のように
なっていく…。

 
 こんなケースが身近で何度もみられます。本当に悲しくことです。
 
HAMA 2010/10/28(Thu)13:36:48 編集
過去と他人は…
「過去と他人は変えられない」
と言います。

HAMAさんは、平和主義の方ですから
傷つけ合うような場面を目にするのは
とても辛いことだと思います。
またご自身の置かれた立場でも
どうにかならないものかと
思い悩まれることでしょう。

でもなかなか人を変えようとするのは
難しいものです。
ならば、そこにエネルギーを注ぐのではなく
HAMAさん自身の行動にエネルギーを
注いでみてはどうでしょうか。

「未来と自分は変えられる」

HAMAさんはもうすでに実行して
いらっしゃると思いますが、
失礼を承知の上で言わせて頂くと、

人を幸せにする。
自分から先に挨拶してみる。
自分から謝ってみる。
ありがとうと言ってみる。

そして、相手が変わることを期待しない。

こんなささやかな自分の変化から、
相手は変わっていくのかもしれません。

HAMAさん自身が
幸せのエネルギーを引き寄せるように
してくださいね☆




ももT 2010/10/29(Fri)11:11:17 編集
エネルギー上昇!
ももTのアドバイスから自己チェックすると、

①自分自身の行動にエネルギーを注いでいない。
②人を幸せにすることができる力があると思え
 ない。
③自分から先に挨拶はしても話しかけられない。 (孤独を愛してしまっているので)
④いつも相手からより自分から謝っています。
⑤常に先手で感謝の言葉を言っています。
⑥相手が変わることを期待していないけれど、
 変わって欲しいという願いはどこかにあります。
⑦自分を変えるのはとても難しく、変えるための努力をしていない。

 以上の反省から・・・
  幸せのエネルギーを引き寄せるために!
  趣味を広げ、特技を磨くためのエネルギーを高めます。
 早速の回答、ありがとうございました。

★誤字脱字や誤送信がありますが、お許しください。

HAMA 2010/10/29(Fri)12:40:20 編集
いい感じです!
よくご自分のことを理解されていますね☆

そうです!

まずは、HAMAさんが幸せな気持ちが
もてる生き方をしてください。

まわりの見方も変わってくるかも
しれませんよ。

それから、プラスのエネルギーを
与えてくれる人や発している人との
関係を大切にしてくださいね。

私こそ、誤字脱字お許しください。
ももT 2010/10/29(Fri)17:11:24 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[03/12 3.11]
[02/07 HAMA]
[11/17 由比]
[07/20 由比]
[07/19 ももT]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
もも先生(伊藤たか子)
性別:
女性
趣味:
寝ること食べること フラワーアレンジメント
自己紹介:
31年間勤めた小学校の教員を思い切って退職。縁あって、有限会社トライアングル・トラストに入門し、現在、人財育成の研修講師として、日々奮闘中!「人生豊かに、自分らしく、身の丈に合った生き方をしていきたい」がモットー。T2専属講師&キャリアアドバイザー資格・日本カウンセリング普及協会認定心理カウンセラー資格取得
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  もも先生の部屋 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]