忍者ブログ
 元小学校教員が研修講師&キャリアアドバイザーに!  ブログ「就職あいうえお」もよろしくね☆                                               
Admin / Write / Res
<< 06   2025/07   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     08 >>
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



事務所の近くに「鎌倉」という和モダンなカフェがあるのですが、
前から気になってきた鎌倉ホットケーキを食べに行ってきました。

見ての通り、1枚の厚みが4~5センチくらいあるのです。
これが2枚も。
かなりのボリュームです。

注文時に
「焼きあがるまでのお時間が30分ほどかかりますが
 よろしいですか?」
と聞かれますが、待つだけの価値はありです。

まあ、友達と雑談していればあっという間に
焼きあがってきます。
ただし、気を遣う相手と一緒だと長~く感じられてしまう
かもしれませんが☆

外はさっくり、中はしっとりしていて
カステラともマドレーヌとも思われるような
コクと甘みのあるホットケーキです。

鎌倉にあるイワタ珈琲店が発祥らしいです。

結局、2枚は食べられませんでした。
でもお持ち帰りができるんです。

お店の方もとても親切でした。

季節の草花もさりげなく飾られていて、
大人の落ち着いた感じの素敵なお店です☆
 

PR
 
子どもは周囲の人の気持ちにとても敏感です。
なんと、0歳後半には、もう相手の感情を
読んでいると言われています。
自分が相手に好かれているか、
受け入れられているか、
もうこんな年齢からわかっているのですね。
自分に対する自信はここから育っていると
言ってもいいでしょう。
 
「上手にできて嬉しいんだね」
「寂しいんだね」
など気持ちを察した言葉をどんどんかけてあげましょう。
人は誰かに愛されていると思うと、
エネルギーはどんどん外の世界に向かっていきます。
「こんなふうになりたい」
「こんなことをしたい」
という成長の欲求も出てきます。
反対に愛されていることに不安を感じると
こちらにエネルギーを使い果たしてしまい、
疲れてしまいます。
結果、気持ちは不安定になり、
成長の欲求も持てません。
 
自分の考えたことを認めてもらい、
自由にやれるという感覚も大事です。
「もっと上手になりたい」
「もっと工夫してみよう」
という意欲につながります。
 
「~してはダメ!」
と禁止ばかりしていると自信は失われていきます。
「~ならいいよ」
「~してみたら」
という代案を提案することで、
自分を否定されることなく、
自分でできる心地よさと喜びを味わうことができるでしょう。
 
ちょっとした言葉かけが、
子どもの自信のもととなっていくんですね☆ 

今週のアレンジ
 花材 ブローディア・サンダーソニア・アリウム丹頂
     アストランチア・カラー・ピンポン菊・利休草
     ゲーラックス
     
 

 
先日大阪に行ってきました。
なんと、大阪には「たこやきにぎり」なるもの
があるんですね。早速試食しましたが、
たこやき好きの私にはたまりませんでした。
 
今週は子供さんをお持ちのお母様へのメッセージです。
 
子供さんを通して仲良くなったいわゆる「ママ友」。
お茶やランチ、子供同士の約束ごと、送り迎えの約束ごと、
PTAや習い事の役員やお手伝いなど、まざまな場面で
「いい人」にあなたはなっていませんか?
 
もちろん、角が立つようなことを言って断ったりしたら、
後々気まずくなってしまいます。
みんなから「付き合いにくい人」なんていうレッテルを
貼られても困ります。
最低限のことはきっちりこなし、それ以上のことは
「感じよく」、でも、できないなと思ったり、嫌だなと
思ったりしたことには、「はっきりと」ノーと言う勇気も大切です。
                 
よく「腹八分目」と言いますが、
目一杯ではなく、ほどほどがいいのだと思います。
ママ友の場合は、「腹七分目か六分目」くらいが理想なのかもしれません。
もちろん、その中で自分の思いや悩みを共有できる人がいたら
ラッキーです。
 
このくらいの気もちで、ほど良い距離感を保ちながらいけると、
ストレスが溜まることなくお付き合いができると思います。
また、この方が長続きもするのではないでしょうか?


☆今週のアレンジです
花材はカーネーション、ブルースター、ベルテッセン、ブルーレースフラワー
ルスカス、ゴールデンスティック、ノシメラン、オオニソガラム、アスパラ
ペラ、ヒカゲです。
花の名がカタカナばかりでなかなか覚えられないです!

ちまたで話題になっている「豊橋カレーうどん」
を今日食べてきました。

なんと、「豊橋カレーうどん」は2層構造になっていて
下がとろろののったご飯、
その上にカレーうどんとなっているのです。

最初に箸を入れて、ぐちゃぐちゃ混ぜては
だめなんです。
上から上品に食べていくのがコツ!

とろろがいつ出てくるかわくわくしながら
食べ進めていくのです。
カレールーととろろとご飯が一緒になって
結構これがいい感じです。

最後にカレールーも残らず、
きれいに全部食べられるのです。
(私にはちょっと多めでしたが)

上の条件に加え、麺は自家製、
豊橋産のうずら卵使用、
福神漬けもしくは壺漬けが付いている、
プラス愛情をもって作られたものという、
うどん五箇条なるものもあって
なかなかのもんです。
豊橋のうどん屋さんやお蕎麦屋さん40店で
食べられます。
それぞれのお店で、味や具材に工夫があるようです。
食べ歩きするのも楽しいですね。

豊橋B級グルメバンザイ!

まだの方、ぜひ一度ご賞味あれ☆




イキイキとした女性になっていただくためのサロン

★教員のスキルと心のサポートをする
教員サロン http://kyoinsalon.jp/
 
★働く女性を応援するサロン 
 




かつて私が勤めていた学校では、

毎年この時期になると、茶摘みの行事がありました。

子どもたちが保護者や地域のお年寄りの方と一緒になって

行う、心触れ合う素敵な行事でした。

 

今週は、季節の行事についてです。

 

毎日の暮らしを楽しくするのは、

母の役目だと思っています。

家事を楽しみながら、やっている母の姿、

「行ってらっしゃい」

と笑顔で送り出してくれる母の顔は、

幾歳になっても嬉しいものです。

こんな母のいる家庭は、家族の気持ちが繋がった

温かい家庭となるでしょう。

 

そして、季節の行事もそうです。

母がやっていたことを子供が受け継いでやっていくのです。

私の家庭でもそうでした。

庭先の花を玄関やキッチンに飾ったり、

季節の行事食を作ってくれたり、

食卓に旬の野菜を取り入れたりしてくれる母でした。

そんなに大げさなものではなく、できる範囲のものです。

 

そんな季節を大切にする母の感性を私も自然に受け継いで

いるように思います。

母がやっていることと同じことをしている自分がいるのです。

※アレンジをアップしてみました。
 花材は、アンスリューム、カラー、バラ、シキミア、ナデシコ、
 グリーントリュフ、谷渡り、ゲーラックス、ミスカンサス、
 ベアグラス、です。


~イキイキとした女性になっていただくためのサロン~
 ★教員のスキルと心のサポートをする
 教員サロン http://kyoinsalon.jp/
 
 ★働く女性を応援するサロン 
 Takakoサロン http://syakaijinjyuku.com
 
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[03/12 3.11]
[02/07 HAMA]
[11/17 由比]
[07/20 由比]
[07/19 ももT]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
もも先生(伊藤たか子)
性別:
女性
趣味:
寝ること食べること フラワーアレンジメント
自己紹介:
31年間勤めた小学校の教員を思い切って退職。縁あって、有限会社トライアングル・トラストに入門し、現在、人財育成の研修講師として、日々奮闘中!「人生豊かに、自分らしく、身の丈に合った生き方をしていきたい」がモットー。T2専属講師&キャリアアドバイザー資格・日本カウンセリング普及協会認定心理カウンセラー資格取得
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  もも先生の部屋 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]